ハイエット水飼育の豚の肉質特性・抗酸化力も測定
フリーデン「やまと豚」共同開発で支援!
((株)フリーデン肉質調査、出版図書「21世紀のエネルギー、育成遠赤外光活性『水』と超微弱振動エネルギーを追う!!」より)
①細胞のキメが細かい(撮影:日本食品分析センター多摩研究所)
![]() |
![]() |
ハイエット水飼育の細胞 | 普通水飼育の細胞 |
ロース肉の同部分をとって細胞比較すると、細胞の大きさが細かくなっており、これが加熱時の肉の収縮を少なくし、柔らかさを引き出し、アクの出を抑えることにつながっていると推測されます。テスト方法は、肉豚飼育過程の後期3ヶ月間分子振動活性装置水(ハイエット水)を飲ませたものと、通常水を飲ませたものと比較で行いました。なお、豚舎は、並列する2豚舎(1豚舎当たり1000頭飼育)を使って自動給水方式で行いました。
②酸化しづらい
ものが酸化劣化するときに発生する微弱光を捕らえて酸化度を測定する検査法(測定:東北電子産業ケミカル検査)で赤身肉と脂肪の酸化耐久を比較したところ、時間が経過しても非常に酸化しづらいことが判明しました。
この測定方法は、たとえば電線の開発を行うとき、どれだけ長い期間酸化劣化しない線に仕上がっているかを予測測定するのに使われています。肉の発光量を比較してみた場合、明らかに発光量が少なく、酸化しづらい肉や脂になっていることがうかがえます。これは、肉を冷凍した場合、冷凍やけが少なく、また、飲食時の過酸化脂質の吸収を抑制することにもつながっていることが判断でき、健康面から見ても理想の肉といえるでしょう。
③アミノ酸や脂肪酸の分析
日本食品分析センター多摩研究所の協力を得てアミノ酸や脂肪酸の分析を行ってみました。 分析方法は、無水物換算方式で行いました。
加熱処理による増減率 単位:%
普通水 |
普通水 |
ハイエット水 |
ハイエット水 |
|
タンパク質 | 25.4 | 28.9 | 81.6 | 47.9 |
脂質 | -11.4 | -20.4 | -31.8 | -23.6 |
イノシン酸 | -40.0 | -45.0 | -14.0 | -33.0 |
グルタミン酸 | 26.4 | 39.3 | 87.1 | 62.9 |
ハイエット水飼育の方が、過熱後をみたとき高タンパク、低脂肪です(11%の差が生まれました)。また、旨み成分であるイノシン酸の減少量が少なく、グルタミン酸の増加量が高まっていることが判明しました。鶏肉、豚肉、ハイエットによる気体の様な水、超(亜)臨界水(流体)の畜産分野への品質・鮮度向上効果が期待されます。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
Copyright© 2004-2018 日本創造エネルギー研究所 All Rights Reserved.